鶏肉:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

鶏肉

スポンサードリンク

鶏肉とキノコのカレー

このエントリーをはてなブックマークに追加
鶏肉とキノコのカレー
材料:6〜8皿分
鶏もも肉   300g
しめじ   2パック
エリンギ   1パック
玉ねぎ   1個
トマト缶   2缶
にんにく  1片
しょうが   30g
カレールー   1箱分(2種類をミックス)
オリーブオイル   大さじ2
A
カレー粉  大さじ1
しょうゆ   大さじ1
おろしにんにく   小さじ1/2
塩  ひとつまみ
ドライセージ  少量

1、しょうがとにんにくはみじん切りにし、玉ねぎは粗めのみじん切りにする。シメジは子房に、エリンギは短冊切りにする。
2、鶏肉は一口大に切り、Aで味付けし10分ほど置く
3、鶏肉はフライパンにオリーブオイルをひき、強火で表面だけ焼き色をつける
4、鍋を中火で温めオリーブオイルをひき、にんにくとしょうがを香りが出るまで炒める。
5、玉ねぎ、塩を加え15分ほど炒める。
6、きのこ、鶏肉を加え、色づくまで炒めトマト缶を加える。
7、一煮立ちしたら火を止めカレールーを加える。
8、ルーが溶けたらなすを加え、もうひと煮立ちさせて完成です。

ポイント
鶏肉を鍋に加えるときはフライパンに少量の水を加え、肉汁ごと加えましょう。

肉を焼いた後のフライパンにはうまみが残っているため、水にそのうまみを溶かしカレーに加えるとおいしさが増します。

カレーだけでなく、こうした煮込み料理は先に肉に味付けをしっかりし焼き色をつけてあげることで、肉に旨味が閉じ込められ仕上がりが格段に変わります。


鶏肉

スポンサードリンク

中札内田舎鶏のバンバンジー

このエントリーをはてなブックマークに追加
材料:
中札内田舎鶏もも肉  200g
きゅうり     1本
長ネギ     1/2本
生姜     1かけ
レタス    3〜4枚

豆板醤   小さじ1
ごましゃぶのたれ 大さじ3
黒酢    小さじ2

白ゴマ   適量
黒コショウ 適量

1、中札内のモモ肉は塩ゆでし、水で冷やし細切りにする。
2、きゅうり、長ネギ、生姜は千切りにしてレタスとともに水にさらし、水気を切っておく。
3、豆板醤、ごましゃぶのたれ、黒酢は合わせてタレを作る。
4、皿に2の野菜、中札内田舎鶏、3のたれの順で盛り付けて、白ゴマ、黒コショウをかけて完成。

僕が好きなバンバンジーを簡単にアレンジして作ってみました。

ごましゃぶのたれは冬場以外は使わないという家庭も多く、カビが生えてしまい使えなくなる。という経験も多いのではないでしょうか?

このようにアレンジして違うたれに作り替えることで、無駄なくおいしく材料を使うことができます。ぜひご家庭でも試してみてください。

中札内田舎鶏は、かなり柔らかく臭みもないので今回はレシピに使用しました。
料理レシピについて
当サイトの料理レシピは特に記載のない場合は2人分の材料で記載しています。4人分を作る場合は2倍にすれば作れますし、1人分なら半分の量でOKです。

レシピを参考にして作った感想を、コメントしていただけると非常にうれしいです。

皆さんの応援で毎日のブログ更新が出来ています。いつもありがとうございます♪

(当ブログで使用しているレシピ・料理写真の二次使用は禁止しています。)
番組出演
【レギュラー出演】
ラジオ
FMノースウェーブ
ASAHI SUPER DRY NORTH GARDEN
(日曜 15:00〜15:30)


【ゲスト出演】
テレビ
2011年2月13日
札幌テレビ タカトシ牧場
”ご当地中華まん”にて
中華まんのレシピ提供・調理指導で出演

2011年4月5日
札幌テレビ どさんこワイド
”春のお弁当特集”にて
お店&スタジオでレシピ紹介・出演

2011年8月15日
北海道テレビ イチオシ
”野菜ソムリエが勧める直売所”にて
お店でピュアホワイトを使ったレシピを紹介・出演


ラジオ
AIR-G(FM北海道)
Working for The Weekend


プロフィール
こばやん
詳しいプロフィール


こばやん

面倒な手間はなるべく省いて、シンプルにうまいレシピがモットーです。作ってあげた人に「おいしい」って言ってもらえるポイントがわかると、料理がもっと楽しくなりますよ♪

こちらのiPhoneらいふが現在のメインブログです

メディア出演
サークルKサンクスとFM北海道との共同プロジェクト・美食喰楽部にてこだわりとわがままがぎっしり詰まった”オリジナル商品”の発売が決定しました!

第一弾は2010年6月15日発売です
美食喰楽部

美食喰楽部とは?



CRECER 2007秋号に
掲載されました!
CRECER

2008年2月
まんまる新聞に掲載されました!
まんまる新聞
詳しい記事はこちら

2008年5月
慶應義塾大学KOADに掲載されました!
慶應義塾フリーマガジン
詳しい記事はこちら
料理カテゴリ