鶏肉 料理 レシピ:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

豆乳とつくねのきのこ鍋

このエントリーをはてなブックマークに追加
豆乳とつくねのきのこ鍋
材料:
白菜   1/4個
えのき   1/2パック
しいたけ   1/2パック
ブナピー   1/2パック
長ネギ   1/2本
鶏ゴマつくね
鶏ひき肉  150g
長ネギ   1/2本
片栗粉   大さじ2
白ゴマ   大さじ2
しょうゆ  小さじ1
塩  ひとつまみ
こしょう  適量

豆乳   1000cc
水   500cc
白味噌   大さじ3
すりごま   大さじ2
コンソメスープの素   15g

1、白菜は一口大に切り、きのこは食べやすい大きさに分ける。長ネギは千切りと、みじん切りにする。
2、つくねの材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。
3、豆乳と水を土鍋に入れ、コンソメスープの素を加え中火にかける。
4、豆乳がふつふつしてきたら、キャベツ、キノコを入れ火を通す。火が通ったらスプーンで少しずつつくねを加え、長ネギも入れさらに火を通していく。
5、火が通ったら、味噌とすりごまで味付けし取り分けて食べましょう。

ポイント
豆乳は完全に沸騰させないほうが風味が飛ばずおいしく仕上がります。

ウインナーや手羽元などがあれば一緒に入れると、だしが出ておいしく仕上がります。


鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

丸麦のぷちぷちチキンナゲット

このエントリーをはてなブックマークに追加
002
丸麦  1/3カップ
鶏挽肉  200g
卵  1個
小麦粉  大さじ1
ベーキングパウダー  小さじ1
塩  小さじ1/2
こしょう   適量
揚げ油   適量

1、丸麦は水洗いし、水から火にかけ沸騰してから20分ゆでて柔らかくして、冷水で粗熱を取る。
2、水気を切った丸麦を他の材料とよく混ぜ合わせる
3、140℃ほどの低い温度の油にスプーンで一口大を取り、手に油をつけて成型した2の種を入れキツネ色になるまで揚げます。
4、器に盛り付け、ケチャップやマスタードなどをつけて出来上がりです。

ポイント
丸麦は先に茹でておくことで、プチプチとした食感を生かせます。

丸麦は白米よりも消化が良く、ミネラル・ビタミンB群や食物繊維が豊富なので、寒くなり体調を壊しやすい時期におすすめの食材です。

先日のノースガーデン(FM NORTH WAVE)という番組で紹介したレシピです。

鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

鶏肉のトマト煮

このエントリーをはてなブックマークに追加
004
鶏もも肉  200g
ブロッコリー  1/3房
トマト缶   300g
塩   適量
こしょう   適量
ドライセージ  少量
ドライバジル   少量
オリーブオイル  大さじ1

1、鶏もも肉は一口大に切り、塩、こしょうで味付けをする
2、フライパンにオリーブオイルをひき、強火で鶏肉の表面に焼き色をつけるように炒めていく。
3、鶏肉が色づいたら子房に分けたブロッコリーを加え、さっと炒めたらトマト缶を加える。
4、塩、こしょう、ドライセージ、ドライパセリで味付けをしたら時々フライパンをゆすりながら5分ほど炒め煮にする。
5、水分が程よく飛び、とろみがついてきたら器に盛り付けて出来上がりです。

ポイント
セージを使うことで、肉の臭みを抑え風味良く仕上がります。

味付けの際に少し強めに塩味をつけると、冷めてもおいしいのでおつまみやお弁当のおかずにも重宝します。

目玉焼きと一緒にご飯の上にのせても、洋風の親子丼に早変わりします♪

鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

バンバンジー風冷製パスタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
バンバンジー風冷製パスタ
スパゲティ  200g
鶏胸肉  200g
きゅうり   1本
トマト  1個
塩くらげ   30g
A
長ネギのみじん切り  1/8本分
練りごま  大さじ3
砂糖  大さじ2
酢  大さじ2
醤油 大さじ2
ごま油  大さじ1
白ゴマ   大さじ1
豆板醤   小さじ1/3


1、くらげは熱湯で3秒ほどさっとゆで、冷水に30分つけて戻す。
2、トマトはスライスし、きゅうりは千切りにする。
3、鶏胸肉は塩と酒(分量外)を入れた熱湯で10分ほどゆで、お湯が冷めるまでそのまま置いておく・
4、ゆでた鶏肉は棒状に切っておく。
5、スパゲティは塩を入れたお湯で、表示時間よりも2分長くゆで、冷水で洗い締め、水気を切っておく。
6、冷水で締めたスパゲティをAの半分で和えて、器に並べたトマトの上に盛り付ける。
7、くらげ、キュウリ、茹で鶏をのせて、Aをかけて出来上がりです。

ポイント
バンバンジーのタレは多めに作っておくと、冷奴などにも使えて便利です。

冷製パスタとバンバンジーは夏に食べたいメニューなので、一緒にしちゃいました(笑)

茹で鶏はこの方法で作ると非常に柔らかく、うまみがあっておいしく出来上がります。まとめて作っていいて、冷凍しておくとちょっとしたサラダにも使えるので便利です。


鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

失敗しない鶏の唐揚げレシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加
失敗しない鶏の唐揚げレシピを失敗しやすいポイントと、その原因の解決法を挙げながら紹介します。
失敗しない鶏の唐揚げレシピ
鶏もも肉   300g
揚げ油   適量
A
塩   ひとつまみ
しょうゆ   大さじ1
酒    大さじ1
ごま油   小さじ1
おろししょうが  小さじ1/2
おろしにんにく  小さじ1/3
一味唐辛子   ひとつまみ
B
片栗粉   大さじ4
コーンスターチ   大さじ1

1、鶏肉は余分な脂、固い軟骨を取り除き、7〜8等分にする。
2、Aの調味料とともにポリ袋に鶏肉を入れ、もみ込むように味付けし、そのまま3時間ほど漬けておく。
3、味が染み込んだ鶏肉をBの衣につけ、余分な粉はざるでふるい落とし薄く衣がつくようにする。
4、鶏肉の頭が少し出るくらいの量の揚げ油をフライパンに入れ、180度まで温める。
5、中火にし、鶏肉を加え、30秒に一度くらいひっくり返しながら揚げていく。
6、泡が小さくなってきたら強火にし、20秒揚げたら取り出して完成です。

ポイント
最後に強火にすることで、油切れが良くなります。

お花見弁当の唐揚についていくつか質問をいただいたので、作り方とポイントをまとめて解説します。


唐揚げのポイントは、大きく分けて3つです。

1つ1つは難しくないですが、怠るとそれぞれ失敗に繋がるので、よくしてしまう失敗と照らし合わせてあなたのレシピに反映してみてください。


ポイント1:鶏肉にしっかりと味を染み込ませること

唐揚げのよくある失敗は、”焦げて真っ黒になってしまうこと”です。

この原因は鶏肉の表面にしょうゆがあるためで、この醤油が焦げることで中に火が通る前に黒い色になり、取り出してしまうという失敗に繋がります。


それを防ぐためにも、鶏肉は最低でも3時間、できれば6時間ほど味を染み込ませておけると鶏肉の中まで醤油が染み込み、焦げずらく、味にも深みが出てきます。



ポイント2:衣はできるだけ薄くつける

衣は肉の味を閉じ込めるために必要ですが、厚くなりすぎると水分を吸ってベチャッとなる原因になります。

そこで一度衣を付けた後は乾いたざるで、余分な粉を落としてうっすらと鶏肉が白くなる程度まで粉を落とします。

こうすることで揚げたてはもちろん、時間がたってもサクッとした食感が楽しめます。

失敗しない鶏の唐揚げレシピ

ポイント3:揚げるときは水分を飛ばす意識をする。

鶏肉を揚げるときの油は鶏肉が1/4出るくらいの量で揚げると鶏肉の水分が飛びやすく、二度揚げしなくてもサクッと揚がります。

鶏肉をひっくり返す時も油から浮かせて返すと、空気中に水分が飛んでいきます。


油の温度は180℃が理想なので、肉を入れた後すぐはやや火を強くし、落ち着いたら中火にするという風に180℃をキープする意識をすると、鶏肉の水分が衣に残ることなくおいしく仕上がります。



1つ1つは簡単なポイントですが、一度にすべて意識しなおすのは大変かもしれません。でも、確実においしい唐揚げは作れますので、ぜひ参考にしてみてください♪



鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

ふっくらささみのマリネ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ふっくらささみのマリネ
材料:
ささみ   150g
酒   大さじ2

セロリ   1/2本
人参   1/4本
みょうが  1個

しょうゆ   大さじ1
酢   大さじ2
オリーブオイル  大さじ2
粒マスタード  小さじ1
塩   ひとつまみ

1、鍋にささみ、酒、ひたひたになるくらいの水をいれ、沸騰する直前まで火にかける。
2、火を止め、そのまま冷ます。
3、野菜は千切りにし、Aの調味料で和え2時間ほど冷蔵庫で冷やす。
4、器にささみを割いたもの、3を盛り付けて完成です。

ポイント
沸騰させずにゆっくりと火を通すことで、肉汁が中に閉じ込められささみがふっくらと仕上がります。

ささみはゆですぎるとパサパサになりますが、この方法ならふっくらと仕上がります。

中華レストランで出てくる蒸し鶏もこの方法で作っているところもあるくらいなので、ご家庭でプロの味を再現できますよ♪



数日間ブログが停止(( ̄_ ̄*)

料理は作っていますが、なかなかブログが更新できない今日この頃…

ふとブログを見ると、ブログが見れない状態に…(汗)



確認してみると、どうやらライブドアブログの有料プラン1年契約が終了していたみたいです…しかもその期間4日間…

ご心配をかけた方々、本当に申し訳ないです。



僕、元気です(笑)




5月くらいに面白い企画があり、それに向けて色々と動いている最中です。

近いうちに告知できると思うので、期待していてくださいね!





鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

桜えびと大葉のつくねハンバーグ

このエントリーをはてなブックマークに追加
桜えびと大葉のつくねハンバーグ
材料:
鶏挽肉  300g
長ネギ  1本
大葉   5枚
桜えび  30g
サラダ油   大さじ1
塩 こしょう  適量
A
卵   1個
片栗粉  大さじ2
しょうゆ   大さじ1
ごま油   大さじ1

1、大葉と長ネギは荒みじん切りにする。
2、ボウルに鶏挽肉を入れ、塩、こしょうをして粘りが出るまで1分ほど練る。
3、Aの調味料、さくらえび、大葉、長ネギを2のボウルに入れよく混ぜ合わせる。
4、食べやすい小判形に形を作り、フライパンにサラダ油をひき強火で両面に焼き色をつける。
5、焼き色がついたら中火に落とし、200ccのお湯を入れお湯がなくなるまで蓋をして蒸し焼きにする。
6、器に盛り付けて完成です。

ポイント
蒸し焼きにするとジューシーに仕上がります。

ハンバーグやつくねは余分なつなぎを入れる前に、塩のみで練っていくと肉のたんぱく質が塩と繋がりしっかりとした粘りが出てつなぎになります。

この工程をしっかりと行うと、焼いている間に割れてしまうというトラブルも少なくなります。


鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

鶏胸肉のカレーソテー

このエントリーをはてなブックマークに追加
鶏胸肉のカレーソテー
材料:
鶏胸肉   300g(1枚)
オリーブオイル   大さじ1

しょうゆ   大さじ2
カレー粉   大さじ1
ママレード   大さじ1
酒    大さじ1
はちみつ   小さじ2
おろしにんにく   小さじ1/2

1、鶏胸肉はボウルに入れAの調味料でもみこむように味付けし、15分以上置く。
2、フライパンにオリーブオイルをひき、強火で鶏胸肉の表面に焼き色をつける。(この時にAの調味料はボウルに残しておく)
3、両面に焼き色がついたら一度取り出し、1センチ幅にそぎ切りにする。(この時中は生の状態のはずです)
4、フライパンにAの調味料を入れ、中火で沸騰させ鶏肉を戻す。
5、鶏肉の色が変わったら器に盛り付け、Aの調味料にとろみがついてきたら鶏肉の上にかける。
6、お好みの野菜と盛りつけて完成です。

ポイント
鶏肉を一気に焼こうとすると、表面だけ焦げ中は生の状態になります。

一度焼き目をつけて、取り出して切るというと面倒な感じがしますが失敗も少なく時間のかからない焼き方です。

ママレードやはちみつは肉を軟らかくする酵素が含まれているので、大きめの肉を焼く際に便利な調味料になります。


鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

鶏肉とキノコの和風トマト煮込み

このエントリーをはてなブックマークに追加
鶏肉とキノコの和風トマト煮込み
材料:4人分
鶏手羽元  8本
A
塩   ひとつまみ
こしょう   適量
しょうゆ   小さじ1

舞茸   1パック
えのき  1パック
バジル   4枚程度
トマト缶  1缶(500g)
水    300cc
顆粒だし  小さじ1
おろしにんにく   小さじ1/2
しょうゆ   大さじ1

1、手羽元にAをもみ込むように味付けする。
2、キノコ類は石付きをとり、小房にわける。
3、炊飯器の釜にバジル以外の材料を全て入れ、炊飯のスイッチを入れる。
4、1時間経ったら、保温に切り替え20分置く。
5、盛りつける直前にバジルの葉を混ぜて出来上がりです。

ポイント
手羽元に下味をしっかりつけることで、うまみが逃げません。

炊飯器に入れて炊飯するだけですが、火の通りにくい手羽元でも簡単に柔らかく仕上げることが出来ます。



クリスマス@マルヤマクラス

実は明日12月6日に札幌の地下鉄円山駅直結のマルヤマクラスにて、初の料理イベントを行います!

クリスマスに使える簡単なレシピを紹介しますので、ぜひお近くの方は足を運んでみて下さい♪

→ マルヤマクラス


鶏肉 料理 レシピ

スポンサードリンク

つくねと三つ葉の和風スープ

このエントリーをはてなブックマークに追加
つくねと三つ葉の和風スープ
材料:
鶏挽肉   200g
片栗粉   大さじ2
白ごま   大さじ2
しょうゆ   小さじ1
おろししょうが   小さじ1/2
塩   ひとつまみ
えのき   1パック
三つ葉   1束

だし汁   800cc
塩   小さじ1
しょうゆ   小さじ2

水溶き片栗粉   大さじ3

1、鶏挽肉をボウルに入れ、片栗粉、白ゴマ、しょうゆ、おろししょうが、塩を加えよく練り混ぜる。
2、Aを沸騰させ、食べやすい大きさに切ったえのきを入れ、つくねをスプーンで丸め加えていく。
3、さらに一煮立ちしたら、水溶き片栗粉を加えとろみをつける。
4、仕上げに食べやすい大きさに切ったみつばを加え、しんなりしたら出来上がりです。

ポイント
水溶き片栗粉を加えることで、味が濃く感じるので最初の味付けは薄めにつけましょう。

冬が近づいてきて温かいスープを作ることも増えると思います。

今回のような和風のスープでも水溶き片栗粉で濃度をつけることで、身体が温まりやすくなるのでこの時期はひと手間加えるのがおすすめです♪

料理レシピについて
当サイトの料理レシピは特に記載のない場合は2人分の材料で記載しています。4人分を作る場合は2倍にすれば作れますし、1人分なら半分の量でOKです。

レシピを参考にして作った感想を、コメントしていただけると非常にうれしいです。

皆さんの応援で毎日のブログ更新が出来ています。いつもありがとうございます♪

(当ブログで使用しているレシピ・料理写真の二次使用は禁止しています。)
番組出演
【レギュラー出演】
ラジオ
FMノースウェーブ
ASAHI SUPER DRY NORTH GARDEN
(日曜 15:00〜15:30)


【ゲスト出演】
テレビ
2011年2月13日
札幌テレビ タカトシ牧場
”ご当地中華まん”にて
中華まんのレシピ提供・調理指導で出演

2011年4月5日
札幌テレビ どさんこワイド
”春のお弁当特集”にて
お店&スタジオでレシピ紹介・出演

2011年8月15日
北海道テレビ イチオシ
”野菜ソムリエが勧める直売所”にて
お店でピュアホワイトを使ったレシピを紹介・出演


ラジオ
AIR-G(FM北海道)
Working for The Weekend


プロフィール
こばやん
詳しいプロフィール


こばやん

面倒な手間はなるべく省いて、シンプルにうまいレシピがモットーです。作ってあげた人に「おいしい」って言ってもらえるポイントがわかると、料理がもっと楽しくなりますよ♪

こちらのiPhoneらいふが現在のメインブログです

メディア出演
サークルKサンクスとFM北海道との共同プロジェクト・美食喰楽部にてこだわりとわがままがぎっしり詰まった”オリジナル商品”の発売が決定しました!

第一弾は2010年6月15日発売です
美食喰楽部

美食喰楽部とは?



CRECER 2007秋号に
掲載されました!
CRECER

2008年2月
まんまる新聞に掲載されました!
まんまる新聞
詳しい記事はこちら

2008年5月
慶應義塾大学KOADに掲載されました!
慶應義塾フリーマガジン
詳しい記事はこちら
料理カテゴリ