トマト 料理 レシピ:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

冷製パスタ・和風カプレーゼ

このエントリーをはてなブックマークに追加
冷製パスタ・和風カプレーゼ
スパゲティ  200g
トマト   2個
モッツァレラチーズ   100g
大葉   10枚
A
オリーブオイル   大さじ2
ポン酢   大さじ2
ゆずこしょう  少量

1、スパゲティは塩を入れたお湯で、表示時間よりも2分長くゆで、冷水で洗い締め、水気を切っておく。
2、大葉は千切りにし、トマトとモッツァレラは5ミリ角に切りAの調味料を合わせる。
3、スパゲティと2を混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

ポイント
トマトの皮が気になる場合は、湯むきしましょう。

冷製パスタを作る上でのコツは、ずばりスパゲティのゆで時間です。表示時間が9分なら11分、6分なら8分という感じで2分多めにゆで、冷水で締めることで、一度伸びたスパゲティがちょうど良い硬さに仕上がります。

モッツァレラとトマトのカプレーゼサラダは、通常バジルを使いますが、大葉とポン酢で和風にしてもおいしくいただけます♪

トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

トマトポン酢ラーメンサラダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
トマトポン酢ラーメンサラダ
トマト   大2個
ポン酢   大さじ2
ラーメン   1玉
ベビーリーフ   適量
鶏ささみ   100g
もやし   1/2パック
A
すりごま   大さじ3
ポン酢    大さじ2
マヨネーズ   大さじ2

1、ラーメンはやや柔らかくゆで、もやしはさっとゆで、それぞれ冷水で締める。
2、鶏ささみはお湯からゆで、沸騰したら火を止め5分ほどそのまま放置しておく。
3、鶏ささみを冷水で冷やし、ほぐしておく。
4、トマトは1センチ角に切りポン酢と和えておく。
5、器にベビーリーフ、茹でたもやしをのせ、Aの調味料で味付けしたラーメンをその上に盛り付ける。
6、ゆでた鶏ささみをラーメンの上にのせ、トマトをのせて完成です。

ポイント
ラーメンにはやや濃いめの味付けを付け、他の野菜と一緒に食べるようにしましょう。

北海道ではラーメンをサラダにも使います。冷やし中華とは違い、麺にもしっかり味がついているのでファミリー居酒屋などでも子供に人気の商品です。



トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

ラタトゥイユペンネ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ラタトゥイユペンネ
材料:
ラタトゥイユ   200g
ペンネ     160g
にんにく    1片
鷹の爪     1本
オリーブオイル 大さじ2
塩  適量
こしょう  適量
粉チーズ   お好みで

1、ペンネはたっぷりのお湯でアルデンテに茹でる。
2、フライパンににんにくのみじん切り、種を取り除いた鷹の爪、オリーブオイルを入れ、ごく弱火で香りをだすように炒める。
3、2にラタトゥイユとパスタの茹で汁お玉1杯分(分量外)を入れ中火で温める。
4、1のペンネを加えソースを絡めるように混ぜ、塩、こしょうで味付けをする。
5、味が整ったら、皿に盛り付けて粉チーズを飾る。

ポイント
ソースを茹で汁で伸ばし柔らかくしておくと、ぺンネにソースがからみやすくなります。

生クリームか牛乳がある場合は4の段階で少量加えると、うまみが増します。


トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

豆とトマトのカレー

このエントリーをはてなブックマークに追加
豆とトマトのカレー
cookpad
このレシピはクックパッドに登録されています。
あなたのつくれぽを募集中です♪

材料:
豆の水煮   100g
トマト缶   1缶(500g)
玉ねぎ   1/2個
鶏ひき肉   150g
にんにく   1片
しょうが   30g
赤唐辛子   2本
オリーブオイル  大さじ2
カレー粉   大さじ3
ケチャップ   小さじ1
ウスターソース  小さじ1
塩  小さじ1

1、玉ねぎ、にんにく、しょうがはそれぞれみじん切りにする。赤唐辛子は種を取り除いておく。
2、フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、しょうが、赤唐辛子を入れ弱火で香りが出るまで炒める。
3、玉ねぎ、塩を加えて中火にし、10分ほど炒める。
4、カレー粉を加え、粉っぽさがなくなるまで3分ほど炒め、鶏ひき肉を加える。
5、鶏ひき肉に火が通ってきたら豆の水煮、トマト缶を加え30分ほど弱火で煮込む。
6、水分が飛んでとろみが出てきたら、ケチャップとウスターソースを加え、一煮立ちしたら出来上がりです。

ポイント
玉ねぎを炒めるときに塩を入れることで、水分が早めに出て甘みが増します。

水分を使わないので、野菜のうまみがギュッと詰まったカレーに仕上がります。前回紹介したナンで食べるのも良いですし、ご飯とも相性が良いです。

カレー粉は炒めることで粉っぽさが飛び、香りがよく出ていきます。最後に入れるカレールーとは使い方が違うので、注意しましょう。


トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

トマトコンソメのクッパ

このエントリーをはてなブックマークに追加
トマトコンソメのクッパ
材料:
トマト  2個
コンソメスープの素   大さじ2
卵   2個
水   800cc
塩   適量
こしょう   適量

ご飯   茶碗2杯分

1、トマトはやや大きめの一口大に切る。
2、鍋に水とコンソメスープの素を入れ、沸騰するまで中火にかける。
3、トマトを加え、塩、こしょうで味付けし、トマトが柔らかくなったら強火にする。
4、沸騰したところにとき卵を回し入れ、火を止める。
5、丼に盛ったご飯の上に4をかけて出来上がり。

ポイント
コンソメスープの味付けはやや濃いめにしましょう。

トマトが家に余っていたので、洋風クッパを作ってみました。完全な手抜き料理ですが、味はかなりイケてますぜ(笑)

トマトは湯むきしても良いですが、皮つきでも問題なく食べることができます。


ハヤシ入りオムライス

余っていたと言えば、ハヤシライスが一人分余っていたのでオムレツの中に入れて飛び出すソース風に仕上げてみました。

手順は簡単です。フライパンを強火で温めて、卵を入れかき混ぜスクランブルエッグ状になったらレンジで温めたハヤシライス1/2人分をフライパンの置く側に入れ卵で包みこむだけです。

ハヤシ入りオムライス

ご飯は白いご飯で良いので、ハヤシライスやカレーが中途半端に一人分余った時にぜひお試しを。


先ほど歯医者に行ってきました。

十数年ぶりの歯医者で、虫歯だらけかと緊張したのですが僕の歯は丈夫らしく、虫歯になる歯ではないそうです。

銀歯を入れて無事終わりました(笑)


トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

ツナコーンお揚げピザ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツナコーンお揚げピザ
材料:
油揚げ   4枚
ツナ缶(コーン入り)  1缶
トマト   1/2個
マヨネーズ   大さじ1
しょうゆ   小さじ1
ピザ用チーズ   30g

1、トマトは5ミリ角に切り、ボウルに入れツナ缶、マヨネーズ、しょうゆ、ピザ用チーズとよく混ぜる。
2、油揚げを魚焼きグリルで両面を中火で焼き、焼き色をつける。
3、油揚げを一度取り出し、1をのせ再び魚焼きグリルに入れる。
4、中で3分ほど焼き、チーズがとろけてきたら出来上がりです。

ポイント
チーズもボウルで混ぜることで油揚げからチーズがはみ出ることなく出来上がります。

油揚げは一度焼くことでパリパリとした食感に出来るので、先に焼いておいてから具材をのせるのが良いでしょう。

最近はコーン入りのツナ缶も売っているので、もう一品何か欲しいなという時にこのレシピなら10分もあれば作れるので覚えておきましょう。


夏が来た!!!

札幌もとうとう25℃を超える日がやってきました!思えばゴールデンウィークに25℃前後に一度なったきり、夏は終わったのか?というくらい寒い日が続いていました。

水温26℃

水温もぐんぐん上昇しています…(汗)(部屋の温度が26℃以上あるって事ですね 笑)

今日はこれまでの寒さが嘘のように30℃近くまで気温が上がるそうです。

これでようやく4月に買った半袖が着られます(笑)

トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

エビとトマトのぺぺロンチーノ

このエントリーをはてなブックマークに追加
エビとトマトのぺぺロンチーノ
材料:
スパゲティ    200g
殻付きエビ   10本
トマト   1個
キャベツ    1/8個
にんにく   1片
赤唐辛子   1本
オリーブオイル   大さじ3
パスタの茹で汁  100cc
ドライパセリ   少量
塩   適量

1、にんにくはみじん切りにし、赤唐辛子は種を取り除き2つにちぎっておく。トマト、キャベツは一口大に切り、エビは尻尾だけ残し殻をむく。
2、フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れ弱火で香りが出るまで炒める。同時にスパゲティを海水ほどの濃度のお湯で茹でていく。
3、香りが出てきたら中火にし、エビを炒め色づいてきたらキャベツを加えしんなりするまで炒める。
4、トマトを加えひと混ぜしたら、パスタの茹で汁を加え蓋をして蒸し煮にする。
5、2分ほどしたらやや固いくらいにゆで上がったスパゲティを加え、そのまま1分ほどソースを吸わせるように炒めてドライパセリ、塩で調味する。
6、器に盛り付けて完成です。

エビとトマトのぺぺロンチーノ
ポイント
パスタの茹で汁とオリーブオイルが合わさることで、油が旨みに変わります。

今回のようなぺぺロンチーノタイプのパスタは、オイルと茹で汁をドレッシングのように乳化させることが大切です。

乳化とはドレッシングのように油と水分が混ざり合いとろとろになる状態で、パスタとともに全体を混ぜていくと自然とこの状態になります。

ぺぺロンチーノは水気がないので、焦げてしまったり味がきつくなりすぎるという人はこの方法を試してください。

サンピアザ水族館
ハコフグ兄さん

またまた水族館に行ってきました(笑)ここ1ヵ月で3ヵ所も水族館に行っています(海遊館・マリンパーク・サンピアザ水族館)

カワウソ親子

久しぶりに行ったのですが、かなり充実した内容でした。特にこのカワウソの水槽は生まれたばかりの親子の姿を観察することが出来て感動的でした。

カワウソ親子

またカワウソと握手ができるというイベントもあり、ちゃっかりと列に並んで握手をしてもらいました♪家から近いので、通ってしまいそうです。

トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

鶏肉のチーズカツレツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
鶏肉のチーズカツレツ
材料:
鶏胸肉  300g(1枚)
A
小麦粉  50g
水  50cc
卵   1個
塩   適量
こしょう   適量

パン粉    大さじ5
玉ねぎ   1/8個
トマト   1/2個
万能ねぎ   適量
とろけるチーズ   60g
オリーブオイル   大さじ3

1、鶏胸肉は斜めにそぐように半分にカットし、玉ねぎは千切りに、トマトは5ミリ角に切る。
2、Aをボウルの中でよく混ぜ、鶏胸肉の表面に薄くつけ、その上にパン粉をまぶす。
3、フライパンにオリーブオイルをひき、強火で片面に2分ほど焼き色をつける。
4、裏返し中火にし、鶏肉の上にトマト、玉ねぎ、とろけるチーズをのせ10分ほど蓋をして蒸し焼きにする。
5、彩りに万能ねぎをかけて、器に盛り付けて完成です。

鶏肉のチーズカツレツ
ポイント
そぐように鶏肉を切ることで、厚みが揃うため肉の仕上がりが均一になります。

鶏胸肉は衣をつけて焼くことでパサパサすることなく、柔らかく仕上げることができます。今回は揚げずにカツレツにしているのでヘルシーに食べることができます。

今回使ったAの材料は、普段の小麦粉→卵という工程が面倒な方にはおすすめの調理法です。小麦粉や卵のために用意する器も少なくて済みますし、衣の付き方も良いのでフライやトンカツを作る時にお試しください♪



クーラーが必要かも…
水槽1

だんだんと部屋が暑くなってきているようで、どんどん気温が上がっているので、クーラーを買おうか悩んでいます。

…と言っても、水槽のクーラーなんですがいつもは24℃に設定している水温が、日中は27℃近くまで上がっています(汗)

水槽2

魚の感覚だと水温が1℃上がると、人間でいう10℃くらいの変化があるそうです。

自分の家にはクーラーがないのに、水槽用に買わなきゃいけないってなんか複雑な心境です(笑)

トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

焼うどんトマト仕立て

このエントリーをはてなブックマークに追加
本日ブログデザインをリニューアルしました!自分でブログを使ってみて、レシピブログならプリントアウトする人もいるよな…と考えたときにオレンジバックではインク代がもったいないかなと思いまして…(笑)

今回のデザインはすっきりとしたものになっているので、前よりも見やすいと思います。デザイン上何か不手際があったら教えてくださいね♪

焼うどんトマト仕立て
材料:
うどん(ソフト麺)   2玉
鶏肉  100g
ほうれん草   1/4パック
長ネギ   1/4本
コーン缶  1/2缶
オリーブオイル   大さじ1
トマト缶  1缶
しょうゆ   小さじ2
塩   適量
こしょう    適量

1、鶏肉は一口大に切り、長ネギはスライスし、ほうれん草は2センチ幅に切る。うどんは熱湯でほぐしておく。
2、フライパンにオリーブオイルをひき、中火で塩、こしょうをした鶏肉を炒めていく。
3、鶏肉に焼き色がついてきたら長ネギを加え、しんなりしたらトマト缶、コーン缶、ほうれん草を加える。
4、トマトソースが2/3くらいまで煮詰まったらうどんを加え、しょうゆ、塩、こしょうで味付けをする。
5、器に盛り付けて完成です。

ポイント
トマト缶をしっかり煮詰めることで、うどんに絡みやすくなりおいしく仕上がります。

このレシピを作っていて思い出したのですが、新潟にもイタリアンという焼うどんにトマトソースがかかった御当地ジャンクフードがあるのですが、これがものすごく定着しています。

学園祭で焼きそばではなくイタリアンの出店が出たり、おじいちゃんおばあちゃんも昼食に何の違和感もなくイタリアンを食べている姿を見ることができました。

北海道にはない文化なので、うらやましくも思います。


トマト 料理 レシピ

スポンサードリンク

トマト煮込みのハンバーグ

このエントリーをはてなブックマークに追加
今回はいただく質問の中で多い質問の「焦げないハンバーグの作り方」をご紹介します。

今回のハンバーグは市販のものを使用していますが、家庭で作る場合は手作りハンバーグの方が断然おいしいはずです♪

トマト煮込みのハンバーグ
材料:
市販のハンバーグのタネ  2人分
オリーブオイル   大さじ2
トマト缶  1缶
玉ねぎ  1/8個
しめじ   1/2パック
えのき   1/2パック
ウスターソース   大さじ1
トマトケチャップ   大さじ1
コンソメスープの素  小さじ2
塩   適量
こしょう    適量

1、ハンバーグの形を作り、オリーブオイルをひいたフライパンで蓋をし、強火でまず片面を焼いていく。
2、裏返し中火に火を弱め、蓋をし3分ほど焼き色をつける。一度ハンバーグを取り出す。
3、フライパンに残った油、肉汁とともにスライスした玉ねぎ、ほぐしたきのこを炒め、しんなりしてきたらハンバーグとトマト缶を加える。
4、一煮立ちしたらウスターソース、ケチャップ、コンソメスープの素を加え、フライパンを揺すりながらハンバーグを焦げないように動かしソースを中火で煮詰めていく。
5、ソースの容量が2/3ほどになったら、味見をし、薄いようなら塩、こしょうで味を調整する。

ポイント
玉ねぎとキノコは軽く炒めるという手間を加えるだけで、ソースのうまみが変わってきます。

今回のような煮込みハンバーグは、火加減の調整が楽なのと、ハンバーグが焦げづらいというメリットがあります。

今回は添えていませんが、ブロッコリーや人参などの温野菜を添える場合もソースをつけて食べられるので、野菜も摂取しやすいのではないでしょうか?

料理レシピについて
当サイトの料理レシピは特に記載のない場合は2人分の材料で記載しています。4人分を作る場合は2倍にすれば作れますし、1人分なら半分の量でOKです。

レシピを参考にして作った感想を、コメントしていただけると非常にうれしいです。

皆さんの応援で毎日のブログ更新が出来ています。いつもありがとうございます♪

(当ブログで使用しているレシピ・料理写真の二次使用は禁止しています。)
番組出演
【レギュラー出演】
ラジオ
FMノースウェーブ
ASAHI SUPER DRY NORTH GARDEN
(日曜 15:00〜15:30)


【ゲスト出演】
テレビ
2011年2月13日
札幌テレビ タカトシ牧場
”ご当地中華まん”にて
中華まんのレシピ提供・調理指導で出演

2011年4月5日
札幌テレビ どさんこワイド
”春のお弁当特集”にて
お店&スタジオでレシピ紹介・出演

2011年8月15日
北海道テレビ イチオシ
”野菜ソムリエが勧める直売所”にて
お店でピュアホワイトを使ったレシピを紹介・出演


ラジオ
AIR-G(FM北海道)
Working for The Weekend


プロフィール
こばやん
詳しいプロフィール


こばやん

面倒な手間はなるべく省いて、シンプルにうまいレシピがモットーです。作ってあげた人に「おいしい」って言ってもらえるポイントがわかると、料理がもっと楽しくなりますよ♪

こちらのiPhoneらいふが現在のメインブログです

メディア出演
サークルKサンクスとFM北海道との共同プロジェクト・美食喰楽部にてこだわりとわがままがぎっしり詰まった”オリジナル商品”の発売が決定しました!

第一弾は2010年6月15日発売です
美食喰楽部

美食喰楽部とは?



CRECER 2007秋号に
掲載されました!
CRECER

2008年2月
まんまる新聞に掲載されました!
まんまる新聞
詳しい記事はこちら

2008年5月
慶應義塾大学KOADに掲載されました!
慶應義塾フリーマガジン
詳しい記事はこちら
料理カテゴリ