魚介類料理 レシピ:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

海老とブロッコリーのトマトクリームペンネ

このエントリーをはてなブックマークに追加
海老とブロッコリーのトマトクリームペンネ
ペンネ 200g
殻付きえび 8〜10本
ブロッコリー 1/2房
トマト缶 100g
生クリーム 200cc
白ワイン(なければ お酒)
大さじ2
塩・こしょう 適量
オリーブオイル 小さじ2

1、殻付きえびは殻をむき、水洗いし、ブロッコリーは子房に分ける。
2、フライパンにオリーブオイルをひきえびを中火で30秒ほど炒め、白ワインを回し入れ、蓋をして30秒蒸し焼きにする。
3、生クリームを入れ沸騰するまで加熱し、トマト缶を加えとろみが出るまで煮詰める。
4、ペンネはソースを作っている間に表示時間よりも2分短く茹で、仕上がる30秒前にブロッコリーを加える。
5、3にペンネを加え、塩、こしょうで調味し、全体にソースをからめる。
6、器に盛り付けて完成です。

ポイント
ブロッコリーはパスタと一緒に茹でると効率が良いです。

ソースはトマト缶と生クリームを煮詰めるだけ、シーフードなら何でも合うソースに仕上がります♪

ペンネは海水くらいお湯で茹で、ソースにはペンネを加えてから味付けするとしょっぱくならずほど良い塩加減で仕上がります。ホタテやイカなどのシーフードを代用したり、加えてもおいしく仕上がります。

tukurepo

魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

マグロのネバトロ丼

このエントリーをはてなブックマークに追加
マグロのネバトロ丼
マグロの刺身  2人分
オクラ   1パック
山芋   100g
ご飯   茶碗2杯分

しょうゆ   大さじ2
オイスターソース   小さじ1
柚子こしょう   小さじ1/3

めんつゆ   小さじ2
わさび   少量

白ゴマ   適量
ごま油  少量


1、オクラは軽く茹で小口切りにし、マグロは一口大に切り、ボウルでAとともにオクラと和える
2、山芋は粗いみじん切りにし、Bと混ぜる
3、ご飯の上にごま油を少量たらし、ごま油の風味をつける。
4、ご飯の上に1を盛り付け、その上に2の山芋をかけて、仕上げに白ゴマをかけ完成です。

ポイント
ご飯に風味をつけることで、全体の味が整います。

わさびや柚子こしょうなどの風味とごま油を適度に使う事で、食欲をそそる香りに仕上がります。

魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

炙りマグロ丼×食べるラー油

このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_1231
マグロの切り身  150g
温泉卵   2個
大葉   5枚
塩  適量
黒こしょう   適量
食べるラー油(レシピはこちらから)   大さじ2
ご飯   茶わん2杯分

1、マグロの表面に、塩、黒こしょうをし、テフロンのフライパンを中火で温め両面を15〜20秒焼き、取り出す
2、マグロを1センチ幅に切り、ご飯に盛り付ける
3、千切りにした大葉、温泉卵をのせ、食べるラー油をかけて完成です。

ポイント
マグロはフライパンの上で放置するとすぐに火が通るので、さっとあぶる程度でOKです。

写真は若干炙りすぎています(笑)悪い例ということで、掲載しますが、近日中に取り直しておきます。

食べるラー油はいろいろアレンジが効きますので、皆さんの活用レシピも随時募集しています→ここからつくれぽお願いします♪


魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

かつおのたたき コク辛ポン酢ダレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
かつおのたたき コク辛ポン酢ダレ
かつおのたたき   1柵
アボカド   1個
玉ねぎ   1/4個
きゅうり   1/2本
白ゴマ   適量
塩   ひとつまみ
A
ポン酢   大さじ3
マヨネーズ   小さじ1
コチュジャン   小さじ1
おろしにんにく  小さじ1/3

1、玉ねぎはスライス、きゅうりは千切りにし、水にさらす。
2、アボカドは縦半分に切り、種を取り除き7ミリくらいのスライスにする。
3、かつおのたたきは、1センチ幅にきりわけ、表面に軽く塩を振りなじませる。
4、皿の上に玉ねぎときゅうり、アボカド、かつおのたたきの順で盛り付け、Aを混ぜたソースをかけ、白ゴマを飾る。
5、たたきと野菜を一緒にお召し上がりください。

ポイント
たたきは直火で少しあぶると香ばしさが増します。

初鰹の時期なので、スーパーでもかつおのたたきを見ることが多くなりました。

ただ、かつおの旬は実は9月頃で、初鰹は脂が少なくわりと淡白な味なので、アボカドや濃いめのタレが良く合います。

逆に旬の9月に食べるなら、さっぱりと役をふんだんに使った食べ方がおすすめです。


魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

サーモンとアスパラのクリーム煮

このエントリーをはてなブックマークに追加
サーモンとアスパラのクリーム煮
鮭   2切れ
アスパラ   6本
舞茸   1/2パック
えのき  1/2パック
バター   30g
酒    大さじ2
ホワイトソース   400g
塩   適量
こしょう   適量

1、鮭は1/2にカットし塩、こしょうで味付けし、アスパラときのこは食べやすい大きさに切る。
2、フライパンにバターを溶かし、強火で鮭の両面に焼き色をつける。
3、中火にし、アスパラ、きのこを入れ軽く炒め、しんなりしてきたら酒を加え蓋をし、1分半蒸し焼きにする。
4、ホワイトソースを加え、全体的に温まったら塩、こしょうで味つけし出来上がりです。

ポイント
鮭は塩鮭ではなく、味付けされていないものを用意します。

ホワイトソースは市販のものでも良いのですが、レンジで簡単に出来るので、その方がおいしく、経済的です。(この作り方を参考にしてください)

味付けはお好みで粉チーズを使うと、コクや旨みが出てきます。


魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

アスパラとあさりの酒蒸し

このエントリーをはてなブックマークに追加
アスパラとあさりの酒蒸し
あさり    1パック(約300g)
アスパラ   6本
にんにく   2片
鷹の爪    1本
オリーブオイル  大さじ1
酒    50cc
塩   適量
  
1、あさりは2〜3時間ほど洗面所などの冷暗所で塩水に浸けておき、砂出しする。
2、にんにくはみじん切りにし、アスパラは食べやすい大きさにする。鷹の爪は種を取り除く。
3、フライパンににんにく、鷹の爪、オリーブオイルを入れごく弱火にかけて、香りを出す。
4、中火にしてあさり、アスパラを加え、酒を注ぎ蓋をする。
5、ポンポン音がしてあさりが開くので、フライパンをゆすり音がしなくまで火を通す。
6、すべてあさりが開いたら、味見をし薄いようなら塩で味付けする。

ポイント
あさりに塩味があるため、塩の量は注意しましょう。

あさりの砂は、釘などの金属を入れておくと吐き出しやすくなります。

今回のレシピはスパゲティを加えても彩りもよく、おいしくいただけるのでお好みでアレンジしてみてください♪


魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

シシャモのマリネ

このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_0833
材料:
ししゃも   10尾
玉ねぎ   1/4個
みょうが   2個
かいわれ大根  1/3パック
A
ポン酢   大さじ5
オリーブオイル   大さじ1
砂糖   小さじ1
柚子こしょう   小さじ1/2

1、玉ねぎとみょうがは千切りにし、かいわれは根を取り2等分にしAのマリネ液と混ぜておく。
2、フライパンにクッキングペーパーをひき、その上にシシャモを置き中火で焼いていく。
3、表面が乾いてきたらクッキングペーパーの上で裏返し、4〜5分焼く。
4、熱いうちに1のマリネ液に漬け、冷蔵庫で冷やし出来上がりです。

ポイント
クッキングペーパーで焼くと、フライパンも汚れず簡単にししゃもが焼けます。

魚焼きグリルで焼くと片付けで大変だし、皮がくっついてしまいぐちゃぐちゃになるということもありますが、フライパンで焼くと綺麗に手軽に焼くことができます。


バンクーバーオリンピック

今日は朝からジャンプとカーリングを見ています…完全な寝不足です(笑)

例年、チャンピオンズリーグの決勝などは朝から見ることがあるのですが、オンリピックは長丁場なので応援する方も寝不足と緊張が続きますね。

こういったスポーツのお祭りは大好きで、世界陸上なども睡眠を削ってついつい見てしまいます。

選手の皆さんから学ぶこともすごく多く、仕事にもやる気がもらえますからね♪


もう半分を過ぎましたが、選手の皆さんに悔いの残らない大会になってくれることを願いながら応援したいと思います。

魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

マグロのたたきカルパッチョ

このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_0734
材料:
まぐろの切り身  150g
オリーブオイル  大さじ1
塩  適量

キノコのバター炒め
ポン酢   大さじ3

1、マグロの切り身に軽く塩を振り、オリーブオイルを表面に塗る。
2、テフロンのフライパンを強火で温め、マグロの表面に焼き色をつける。
3、完全に火を通さずに取り出し、あら熱を取る。
4、刺身のようにそぎ切りにし、キノコのバターソテーの上にのせる。
5、お好みでポン酢でお召し上がりください。

ポイント
マグロの表面は強火で一気に焼きあげましょう!

安い刺身を使っても、この調理法ならよりおいしくマグロを食べることができます。キノコのソテーとの相性も非常に良いですよ♪



北海道新聞の取材

今日は北海道新聞の取材があり、自宅で料理を作り写真を撮られるという緊張した一日でした。

最近思うのですが、自分よりも他人の方が自分の事をわかってくれて色々なアドバイスをいただけます。

今日の取材でも色々な気づきがあり、今後の大きな指針になりそうです。

魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

ボンゴレロッソ(あさりとトマトのパスタ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
ボンゴレロッソ
材料:
スパゲティ   200g
あさり   200g
にんにく  1片
赤唐辛子  1本
トマト缶   500cc
オリーブオイル  大さじ2
白ワイン   50cc
塩    適量
ディル  適量

1、スパゲティはたっぷりのお湯で、アルデンテよりもやや固めにゆでる。
2、あさりはたっぷりの塩水で4〜6時間砂出しをする。にんにくはみじん切りにする。赤唐辛子は種を取り除いていく。
3、フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れ香りが出てくるまでごく弱火でオリーブオイルを温める。
4、香りが出てきたら中火にし、あさりを加え全体にオイルが回ったら白ワインを加えフライパンを斜めにし、白ワインに火をつけアルコールを飛ばす。
5、フライパンにふたをして蒸し焼き状態にし、あさりの口がすべて開いたらトマト缶を加える。
6、5分ほどトマト缶を煮詰め、水分が残っているうちにパスタを加える
7、スパゲティにトマトソースを吸わせるように2分ほど炒め、味見をし薄いようなら塩をする。
8、器に盛り付けディルを飾って出来上がり。

ポイント
パスタを固めに茹であげ、あさりの汁とトマトソースを麺に吸わせることでうまみを含んだ仕上がりになります。

パスタはアルデンテニ茹でるが基本ですが、ボンゴレの場合はそれよりも硬めに茹でソースを吸わせる時間を考慮しておくことが大切です。

この時にパスタに吸わせる水分を、逆算して仕上がりにちょうど良い濃度までソースを煮詰めておくと水っぽかったり、逆にソースが絡まないなど失敗がなくなります。


魚介類料理 レシピ

スポンサードリンク

炙りマグロとアボカドのサラダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
炙りマグロとアボカドのサラダ
材料:2人分
マグロの刺身  100g
アボカド   1個
トマト(Mサイズ)   1個
A
塩   ひとつまみ
こしょう   適量
おろしにんにく  小さじ1/3
レモン汁   小さじ1
オリーブオイル   大さじ1
B
塩   ひとつまみ
こしょう  適量  
柚子こしょう  小さじ1/3
レモン汁   小さじ2
オリーブオイル   大さじ2

1、マグロはサクのままAの調味料で味付けし、1時間ほど置く。
2、テフロンのフライパンでマブロの表面を強火でサッと焼き、焼き色をつける。
3、あら熱が取れたら、1センチ角のサイコロ状に切りボウルに入れる。
4、トマトとアボカドも同様にサイコロ状に切り、3のボウルに入れる
5、Bの調味料で4を味付けし、器に盛りつけて完成です。

ポイント
アボカドが固い場合や、青臭さが苦手な場合は30秒ほどレンジにかけましょう。

マグロをマリネすることで、マグロにもしっかり味が入るので全体に締まった味わいになります。

刺身のままサラダにするよりも、こうした一手間を覚えておくと料理するのも楽しくなりますよ♪



大阪のたこ焼き職人

先週は大阪へ出張へ行ってきました。



2日目にはたこ焼き居酒屋なるところで、1日1000個以上たこ焼きを焼く職人さんに出会いました。



たこ焼き自体はしょうゆ風味で、寿司のがりを巻いて食べると言う変わったものでしたが、ものすごく美味かったです♪

(ものすごくトロトロで口火傷しましたが 笑)



観光客が来るお店ではなく、地元の通の方が通うお店だそうなので「大阪の本場の味」を味わえたようで感動しました。

大阪に行く際はぜひ足を運んでみて下さい。

たこ焼き居酒屋 龍馬亭

料理レシピについて
当サイトの料理レシピは特に記載のない場合は2人分の材料で記載しています。4人分を作る場合は2倍にすれば作れますし、1人分なら半分の量でOKです。

レシピを参考にして作った感想を、コメントしていただけると非常にうれしいです。

皆さんの応援で毎日のブログ更新が出来ています。いつもありがとうございます♪

(当ブログで使用しているレシピ・料理写真の二次使用は禁止しています。)
番組出演
【レギュラー出演】
ラジオ
FMノースウェーブ
ASAHI SUPER DRY NORTH GARDEN
(日曜 15:00〜15:30)


【ゲスト出演】
テレビ
2011年2月13日
札幌テレビ タカトシ牧場
”ご当地中華まん”にて
中華まんのレシピ提供・調理指導で出演

2011年4月5日
札幌テレビ どさんこワイド
”春のお弁当特集”にて
お店&スタジオでレシピ紹介・出演

2011年8月15日
北海道テレビ イチオシ
”野菜ソムリエが勧める直売所”にて
お店でピュアホワイトを使ったレシピを紹介・出演


ラジオ
AIR-G(FM北海道)
Working for The Weekend


プロフィール
こばやん
詳しいプロフィール


こばやん

面倒な手間はなるべく省いて、シンプルにうまいレシピがモットーです。作ってあげた人に「おいしい」って言ってもらえるポイントがわかると、料理がもっと楽しくなりますよ♪

こちらのiPhoneらいふが現在のメインブログです

メディア出演
サークルKサンクスとFM北海道との共同プロジェクト・美食喰楽部にてこだわりとわがままがぎっしり詰まった”オリジナル商品”の発売が決定しました!

第一弾は2010年6月15日発売です
美食喰楽部

美食喰楽部とは?



CRECER 2007秋号に
掲載されました!
CRECER

2008年2月
まんまる新聞に掲載されました!
まんまる新聞
詳しい記事はこちら

2008年5月
慶應義塾大学KOADに掲載されました!
慶應義塾フリーマガジン
詳しい記事はこちら
料理カテゴリ