手抜き 料理 レシピ:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

食べるラー油×温玉うどん

このエントリーをはてなブックマークに追加
食べるラー油×温玉うどん
うどん   2玉
温泉卵   2玉
カイワレ大根   1/2パック
食べるラー油   大さじ3
しょうゆ   おこのみで

1、うどんはやや軟らかめにゆでて冷水で締め、どんぶりの盛りつける。
2、カイワレ大根と温泉卵をうどんの上にのせ、食べるラー油をかける。
3、味が薄いようならお好みで醤油をかけてください。

ポイント
冷たいうどんは水で締めると固くなるので、ゆですぎなくらい茹でましょう。

食べるラー油レシピについての問い合わせが多かったので、自宅で作ってみました。

詳しいレシピはこちらをご覧ください

桃ラーレシピや食べるラー油レシピを再現しようとして一番多い失敗、悩みというのが、にんにくが焦げるというものでした。

さっと揚げれば大丈夫というわけでもなく、ぺぺロンチーノのように冷たい油から揚げればOKというわけでもないです。

高い温度だと焦げやすく、冷たすぎるとにんにくの香りまで抜けてしまいます。

そこで香りを残しながらにんにくをカリカリに上げる方法とともに、食べるラー油のレシピを紹介しています。

携帯からご覧になる場合はこちら

手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

手抜き焼き肉ビビンバ

このエントリーをはてなブックマークに追加
手抜き焼き肉ビビンバ
材料:
ご飯   茶碗2杯分
もやし  1/2パック
ほうれん草   1束
舞茸  1/2パック
塩、こしょう  適量
白ゴマ   小さじ1
ごま油   適量

牛バラ肉  100g
おろしにんにく  小さじ1/2
コチジャン  小さじ2
テンメンジャン  小さじ1
しょうゆ   大さじ1
砂糖   小さじ1

白菜キムチ  80g

1、ほうれん草は3センチくらいにカットし、舞茸は小房にわけ、牛バラ肉は細かく刻む。
2、もやし、ほうれん草、舞茸は熱湯で茹で、ボウルで塩、こしょう、白ゴマ、ごま油で味付けする。
3、牛バラ肉はフライパンで炒め、おろしにんにく、コチジャン、テンメンジャン、しょうゆ、砂糖で味付けをする。
4、丼にご飯を盛りつけ、2のナムル、3の肉、白菜キムチの順でご飯の上にのせて完成です

ポイント
ナムルは一度で色々な種類を茹でた方が時間の短縮になります。

野菜を茹でる際は火の通りにくいもの(固いもの)から順に熱湯に入れていくと良いです。

一般的に野菜は土に埋まっているものは水から、上に生えるものは熱湯から茹でるとゆで過ぎや生茹でを防げます。


手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

手抜きチンジャオロース

このエントリーをはてなブックマークに追加
チンジャオロース
材料:
ピーマン  5個
もやし   1/2パック
合びき肉   100g
A
しょうゆ   大さじ2
みりん   大さじ1
ごま油   大さじ1
オイスターソース   小さじ1
おろししょうが   小さじ1/2

塩こしょう  適量

1、ピーマンは千切りにし、ひき肉はボウルに入れ、Aで味付けする。
2、ピーマンともやしを耐熱ボウルに入れ、1分間レンジで加熱する。
3、フライパンを強火で温め、ひき肉を炒める。
4、ひき肉の色が変わったらピーマンともやしを加え、しんなりするまで炒める。
5、塩、こしょうで味を整えて完成です。

ポイント
野菜はレンジにかけることで調理時間の短縮になります。

本格的なチンジャオロースとはいきませんが、味や食感は近いものにあると思います。

肉の千切りや野菜の油通しなど、本格的に作ると手間なことって多いですが手抜きできるところはきっちり手抜きしちゃいましょう♪


手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

マグロのたたきカルパッチョ

このエントリーをはてなブックマークに追加
IMG_0734
材料:
まぐろの切り身  150g
オリーブオイル  大さじ1
塩  適量

キノコのバター炒め
ポン酢   大さじ3

1、マグロの切り身に軽く塩を振り、オリーブオイルを表面に塗る。
2、テフロンのフライパンを強火で温め、マグロの表面に焼き色をつける。
3、完全に火を通さずに取り出し、あら熱を取る。
4、刺身のようにそぎ切りにし、キノコのバターソテーの上にのせる。
5、お好みでポン酢でお召し上がりください。

ポイント
マグロの表面は強火で一気に焼きあげましょう!

安い刺身を使っても、この調理法ならよりおいしくマグロを食べることができます。キノコのソテーとの相性も非常に良いですよ♪



北海道新聞の取材

今日は北海道新聞の取材があり、自宅で料理を作り写真を撮られるという緊張した一日でした。

最近思うのですが、自分よりも他人の方が自分の事をわかってくれて色々なアドバイスをいただけます。

今日の取材でも色々な気づきがあり、今後の大きな指針になりそうです。

手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

味噌かつお豆腐丼

このエントリーをはてなブックマークに追加
味噌かつお豆腐丼
材料:
絹豆腐   1丁
みそかつおにんにく(市販のもの)   6粒
長ネギ   1/2本
ポン酢   大さじ2
七味唐辛子  お好みで
切り海苔   適量

ご飯   茶碗2杯分

1、みそかつおにんにくと長ネギはみじん切りにする。
2、ボウルに1と豆腐、ポン酢、七味唐辛子を入れよく混ぜる。
3、熱々のご飯の上に2をのせ、切り海苔を飾り完成です。

ポイント
豆腐の形が少し残るくらいが食感もよくおいしいです。

市販の漬物を使った簡単な豆腐丼です。今回はみそかつおにんにくというにんにくの漬物を使いましたが、たくあんや柴漬けなどでもおいしくいただけます。


手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

便利な調味料・サムジャン

このエントリーをはてなブックマークに追加
便利な調味料・サムジャン
今日は野菜や豚しゃぶ、焼肉などに使える”サムジャン”という味噌の作り方を紹介します。

材料:
白味噌   大さじ3
コチュジャン   大さじ1
砂糖    大さじ1
しょうゆ   大さじ1
ごま油  大さじ1
おろしにんにく   小さじ1

1、材料をすべてボウルに入れてよく混ぜる。

今回は豚しゃぶとサンチュとともにサムジャンを使っています。

炒め物や納豆に入れてもおいしいので、作り置きしておいても重宝しますよ♪



手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

簡単ビビンメン

このエントリーをはてなブックマークに追加
簡単ビビンメン
材料:
豚ひき肉   150g
長ネギ   1/2本
しめじ   1パック
A
しょうゆ   大さじ2
みりん   大さじ1
コチュジャン   小さじ2
ごま油   小さじ2
おろしにんにく   小さじ1/2

ラーメン   2玉
卵黄   2個分
万能ねぎ   お好みで

1、長ネギはみじん切りにし、しめじは食べやすい大きさに切る。
2、ラーメンは茹でて、ごま油を絡めておく(分量外)
3、テフロンのフライパンを温め、中火で豚ひき肉を炒める。
4、色が変わってきたらしめじを加えしんなりするまで炒め、Aを加える。
5、全体に色づいてきたら長ネギを加え、水分がある程度飛んだらラーメンの上に盛り付ける。
6、卵黄をのせ、お好みで万能ねぎを散らし完成です。

ポイント
もやしナムルやホウレン草などあればなお良いですが、ひき肉ときのこだけというシンプルなビビン麺もたまにはいかがでしょうか?

お好みで酢を入れて混ぜて食べてもおいしいですよ♪



12月は忙しい?

師走という言葉がありますが、今回の12月はおそらく僕にとって人生で一番忙しかった12月でした(汗)

ブログの更新がここまで出来なかったのも、今までなかったかもしれません。



ただ忙しく苦労した分、仕事も整理でき来年からまた良い仕事ができそうです。



ブログデザインのリニューアルなど年内に出来なかったこともありますが…2010年もこのブログをよろしくお願いします!

今年も一年ありがとうございました!


手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

鮭とキノコのかき揚げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
鮭とキノコのかき揚げ
材料:
鮭の切り身  2切れ
しめじ   1/2パック
えのき   1/2パック
小麦粉   大さじ2
韓国海苔(大判)  8センチ角に切ったもの4枚
揚げ油
A
小麦粉   1/2カップ
冷水   1/4カップ
卵    1/2個


1、鮭は1センチ角に切り、きのこ類は小房に分け、ボウルに入れよく混ぜる。
2、一人分ずつ他のボウルに入れ、小麦粉を加え全体にまぶすように混ぜ合わせる。
3、一人分ずつAの衣を大さじ2加え全体によく絡め、8センチ四方に切った切り海苔の上にのせる。
4、170℃の油で3を入れ、1分ほどしたら裏返す。
5、表面にはしで穴を開けながら揚げていき、泡が細かくなったら油から取り出し器に盛り付ける。

ポイント
韓国海苔ののせて揚げることで、風味がよくなります。

かき揚げはバラバラになりやすいので、海苔の上に具材をのせてあげると非常に便利です。

クッキングペーパーを使った方法もありますが、クッキングペーパーをそれだけのために使うのはもったいない気がします。

韓国海苔でなくても、海苔の天ぷらは風味も良いのでかき揚げを作る際にはぜひお試しください♪


手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

お手軽カニトマトクリームパスタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
DSCF4718
材料:
ぺンネ   160g
トマト缶   300g
ホワイトソース   100g
カニカマ   50g
えのき   1/3パック
しめじ   1/3パック
オリーブオイル   大さじ1
粉チーズ   大さじ1
塩  適量
こしょう   適量

1、ぺンネは塩の入った熱湯でやや歯ごたえが残る程度にゆでる。
2、ぺンネを茹でている間にしめじとえのきは小房にわけ、カニカマは軽くほぐしておく。
3、フライパンにオリーブオイルをひき、きのこを炒め、しんなりとしてきたらカニカマを加え。
4、カニカマがほぐれてきたらトマト缶を加え、塩、こしょうをしとろみがつくまで5分ほど煮詰める。
5、茹であがったぺンネを加え、ひと混ぜしたらホワイトソースを加える。
6、全体にソースが混ざったら、塩、こしょう、粉チーズで味付けして完成です。

ポイント
ホワイトソースを加えるととろみが増すので、トマトソースはやや柔らかめに仕上げましょう。

トマトクリームソースは生クリームで仕上げる場合が多いですが、ホワイトソースを使う事で分離する失敗が少なくなります。

さらに生クリームより安い値段で作れるので、家族分のパスタを作る際にも経済的です。

手抜き 料理 レシピ

スポンサードリンク

手抜きカニクリームコロッケ

このエントリーをはてなブックマークに追加
手抜きカニクリームコロッケ
cookpad
このレシピはクックパッドに登録されています。
あなたのつくれぽを募集中です♪

材料:
油揚げ   4枚
ホワイトソース   200g
カニカマ    50g
粉チーズ   大さじ2
オリーブオイル   大さじ2

1、油揚げは包丁で切りこみを入れ、巾着状にし裏返す。
2、ホワイトソースはカニカマと粉チーズを加え、レンジで1分温め全体をよく混ぜる。(完全に温めずに少し柔らかくする程度温める。)
3、油揚げに口が閉まる程度の量のホワイトソースを詰め、口を爪楊枝で止める。
4、フライパンにオリーブオイルをひき、中火で油揚げの表面を焼いていく。
5、両面に焼き色がついたら器に盛り付けて完成です。

ポイント
油揚げは裏返して焼くことで、フライのようにサクッと仕上がります。

ホワイトソースはレンジで作る。と非常に便利です。やや牛乳の量を減らしておくとホワイトソースに濃度がついてコロッケを作る時も扱いやすいです。



鍋パーティー

日曜日は友人たちと鍋パーティーでした。



谷口さんリクエストの豆乳鍋…写真はかなり雑に撮ってます(笑)

他にも鶏ささみで作った「鶏わさ」…



鮪の刺身を使った「鮪のユッケ」…



酔っぱらうと料理が作りたくなるので、リクエストがなくてもつまみは作ります♪



今日は朝方まで飲んでいたせいか、頭が痛いです(笑)





料理レシピについて
当サイトの料理レシピは特に記載のない場合は2人分の材料で記載しています。4人分を作る場合は2倍にすれば作れますし、1人分なら半分の量でOKです。

レシピを参考にして作った感想を、コメントしていただけると非常にうれしいです。

皆さんの応援で毎日のブログ更新が出来ています。いつもありがとうございます♪

(当ブログで使用しているレシピ・料理写真の二次使用は禁止しています。)
番組出演
【レギュラー出演】
ラジオ
FMノースウェーブ
ASAHI SUPER DRY NORTH GARDEN
(日曜 15:00〜15:30)


【ゲスト出演】
テレビ
2011年2月13日
札幌テレビ タカトシ牧場
”ご当地中華まん”にて
中華まんのレシピ提供・調理指導で出演

2011年4月5日
札幌テレビ どさんこワイド
”春のお弁当特集”にて
お店&スタジオでレシピ紹介・出演

2011年8月15日
北海道テレビ イチオシ
”野菜ソムリエが勧める直売所”にて
お店でピュアホワイトを使ったレシピを紹介・出演


ラジオ
AIR-G(FM北海道)
Working for The Weekend


プロフィール
こばやん
詳しいプロフィール


こばやん

面倒な手間はなるべく省いて、シンプルにうまいレシピがモットーです。作ってあげた人に「おいしい」って言ってもらえるポイントがわかると、料理がもっと楽しくなりますよ♪

こちらのiPhoneらいふが現在のメインブログです

メディア出演
サークルKサンクスとFM北海道との共同プロジェクト・美食喰楽部にてこだわりとわがままがぎっしり詰まった”オリジナル商品”の発売が決定しました!

第一弾は2010年6月15日発売です
美食喰楽部

美食喰楽部とは?



CRECER 2007秋号に
掲載されました!
CRECER

2008年2月
まんまる新聞に掲載されました!
まんまる新聞
詳しい記事はこちら

2008年5月
慶應義塾大学KOADに掲載されました!
慶應義塾フリーマガジン
詳しい記事はこちら
料理カテゴリ