カレー レシピ:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

カレー レシピ

スポンサードリンク

揉んで炒めるだけ15分でできる簡単カレー

このエントリーをはてなブックマークに追加
揉んで炒めるだけ15分でできる簡単カレー
豚こま切れ肉 200g
トマト缶 1缶(約500g)
オクラ 8〜10本
玉ねぎ 1/2個
A
カレー粉 大さじ3
トマトケチャップ 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
おろしにんにく 小さじ1
おろししょうが 小さじ1/2

1、豚肉は一口大に、オクラは小口切りにし、玉ねぎはスライスにしポリ袋に入れる
2、Aの材料を入れ、袋の中でよくもみ込み、10分ほど置いておく
3、フライパンに2を入れ中火で炒め、全体に火が通ったら出来上がりです。

ポイント
トマト缶を使うことでじっくり煮込まなくても、コクのあるカレーに仕上がります。

じっくり煮込むカレーとはまた違ったシンプルなカレーですが、豚肉とトマトの相性が良いので良い味を出してくれます♪

火の通りづらい食材はレンジなどで加熱してから、炒めるときに加えるようにしましょう。キノコやほうれん草などもよく合います。

tukurepo

カレー レシピ

スポンサードリンク

鶏胸肉のカレーソテー

このエントリーをはてなブックマークに追加
鶏胸肉のカレーソテー
材料:
鶏胸肉   300g(1枚)
オリーブオイル   大さじ1

しょうゆ   大さじ2
カレー粉   大さじ1
ママレード   大さじ1
酒    大さじ1
はちみつ   小さじ2
おろしにんにく   小さじ1/2

1、鶏胸肉はボウルに入れAの調味料でもみこむように味付けし、15分以上置く。
2、フライパンにオリーブオイルをひき、強火で鶏胸肉の表面に焼き色をつける。(この時にAの調味料はボウルに残しておく)
3、両面に焼き色がついたら一度取り出し、1センチ幅にそぎ切りにする。(この時中は生の状態のはずです)
4、フライパンにAの調味料を入れ、中火で沸騰させ鶏肉を戻す。
5、鶏肉の色が変わったら器に盛り付け、Aの調味料にとろみがついてきたら鶏肉の上にかける。
6、お好みの野菜と盛りつけて完成です。

ポイント
鶏肉を一気に焼こうとすると、表面だけ焦げ中は生の状態になります。

一度焼き目をつけて、取り出して切るというと面倒な感じがしますが失敗も少なく時間のかからない焼き方です。

ママレードやはちみつは肉を軟らかくする酵素が含まれているので、大きめの肉を焼く際に便利な調味料になります。


カレー レシピ

スポンサードリンク

鶏肉のトマトカレー風味

このエントリーをはてなブックマークに追加
鶏肉のトマトカレー風味
材料:
鶏もも肉   250g
エリンギ   1/2パック
しめじ   1/2パック
トマト缶   1/2缶
オリーブオイル  大さじ1
カレー粉   大さじ2
はちみつ   小さじ1/2
ウスターソース  大さじ1
塩  適量
こしょう  適量
オクラ   お好みで(軽く塩ゆで)
ご飯   茶碗2杯分

1、鶏肉は一口大に切り、エリンギはしめじくらいの大きさに割き3等分し、しめじは小房に分ける。
2、ポリ袋に鶏肉とオリーブオイル、カレー粉、はちみつ、塩をひとつまみ入れよくもみ込む。
3、フライパンを中火で温め鶏肉の両面を焼いていく。
4、片面2分ずつ焼いたらきのこ類を加え、全体をよく炒める。
5、きのこがしんなりとしてきたら、トマト缶を加え水分が2/3くらいになるまで煮詰める。
6、ウスターソース、塩、こしょうで味を整え、ご飯の横に添えるように盛り付ける。

ポイント
先に鶏肉に焼き色をつけることで、肉汁が閉じ込められ柔らかく仕上がります。

カレーよりも簡単に短時間で出来るので、手を抜きたいときに重宝するレシピです。

余った野菜を加えることもできるので、今回使用したキノコの他にも、玉ねぎ、人参、なすなども加えてみると良いでしょう♪



豪快ステーキ

キャンプでは、僕の味付けした肉も持っていきバーベキューをしました。

その中でもみんなのテンションが上がったのはこのステーキです。

牛肉の豪快ステーキ

前の日からはちみつやマヨネーズなど、肉を軟らかくする調味料やスパイスなどで味付けをしていったので、安ものの牛肉でもかなりおいしくいただけました♪

愉快な仲間たち(笑)

やはりバーベキューは自分たちで何でも仕込んでいく方が、安上がりだし楽しめますね。


カレー レシピ

スポンサードリンク

茄子とひき肉のカレー

このエントリーをはてなブックマークに追加
茄子とひき肉のカレー
材料:6〜8皿分
茄子   4本
合びき肉   300g
玉ねぎ   1個
トマト缶   2缶
にんにく  1片
しょうが   30g
塩   小さじ1/3
カレールー   1箱分(2種類をミックス)
オリーブオイル   大さじ3

1、しょうがとにんにくはみじん切りにし、玉ねぎは粗めのみじん切りにする。なすは1センチの幅に輪切りにする。
2、オリーブオイル大さじ2をフライパンで温め、茄子の両面に強火で焼き色をつける。
3、なすに焼き色がついたら、一度取り出す。
4、鍋を中火で温めオリーブオイルをひき、にんにくとしょうがを香りが出るまで炒める。
5、玉ねぎ、塩を加え15分ほど炒める。
6、合びき肉を加え、色づくまで炒めトマト缶を加える。
7、一煮立ちしたら火を止めカレールーを加える。
8、ルーが溶けたらなすを加え、もうひと煮立ちさせて完成です。

ポイント
なすは最初から煮込まずに、焼き色をつけておき最後に加えることで煮崩れずに仕上がります。

カレーのルーは市販のものをそのまま使うよりも、2種類3種類を合わせて使う事でうま味や味に深みが出ます。

さらに水の代わりにトマト缶を使う事で、味が薄まらずに濃いカレーが出来上がります。


カレー レシピ

スポンサードリンク

豆とトマトのカレー

このエントリーをはてなブックマークに追加
豆とトマトのカレー
cookpad
このレシピはクックパッドに登録されています。
あなたのつくれぽを募集中です♪

材料:
豆の水煮   100g
トマト缶   1缶(500g)
玉ねぎ   1/2個
鶏ひき肉   150g
にんにく   1片
しょうが   30g
赤唐辛子   2本
オリーブオイル  大さじ2
カレー粉   大さじ3
ケチャップ   小さじ1
ウスターソース  小さじ1
塩  小さじ1

1、玉ねぎ、にんにく、しょうがはそれぞれみじん切りにする。赤唐辛子は種を取り除いておく。
2、フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、しょうが、赤唐辛子を入れ弱火で香りが出るまで炒める。
3、玉ねぎ、塩を加えて中火にし、10分ほど炒める。
4、カレー粉を加え、粉っぽさがなくなるまで3分ほど炒め、鶏ひき肉を加える。
5、鶏ひき肉に火が通ってきたら豆の水煮、トマト缶を加え30分ほど弱火で煮込む。
6、水分が飛んでとろみが出てきたら、ケチャップとウスターソースを加え、一煮立ちしたら出来上がりです。

ポイント
玉ねぎを炒めるときに塩を入れることで、水分が早めに出て甘みが増します。

水分を使わないので、野菜のうまみがギュッと詰まったカレーに仕上がります。前回紹介したナンで食べるのも良いですし、ご飯とも相性が良いです。

カレー粉は炒めることで粉っぽさが飛び、香りがよく出ていきます。最後に入れるカレールーとは使い方が違うので、注意しましょう。


カレー レシピ

スポンサードリンク

ナンの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
ナンの作り方
材料:4枚分
全粒粉  150g
薄力粉  150g
砂糖   大さじ1
ドライイースト  小さじ1(5g)
塩    小さじ1/2
ぬるま湯(40℃くらい)   200cc

1、ボウルにぬるま湯以外の材料を入れる。
2、ぬるま湯を加え、10分ほどこねる。

ナンの作り方

3、ラップをして、室温で20分発酵させる(冬場はストーブの近くが良いです)

ナンの作り方

4、2倍程度に膨らんだら、ガスを抜き4等分して丸め、さらに10分発酵させる。

ナンの作り方

5、フライパンに入る大きさに伸ばし(5ミリくらいの厚さ)、フライパンを強火で温めナンを焼いていく。
6、片面に焼き色がついたら裏返し、中火にして5分ほど焼き出来上がりです。

ポイント
発酵させるときは表面を滑らかにし、こね終わりを下にして発酵させましょう。

ナンは油をひかずに焼くため、テフロンのフライパンで焼くと良いです。カレーがない場合は仕上がりにマーガリンやバターを塗ってもおいしくいただけます。


カレー レシピ

スポンサードリンク

トマトとひじきのカレー炒め

このエントリーをはてなブックマークに追加
トマトとひじきのカレー炒め
材料:
鶏もも肉   200g
トマト   2個
しめじ   1/2個
ひじき   大さじ1(ぬるま湯で戻す)
オリーブオイル   大さじ1
塩   適量
こしょう   適量
A
しょうゆ   大さじ1
みりん   大さじ1
酒    大さじ1
おろしにんにく   小さじ1/3
カレー粉   小さじ2

1、鶏肉とトマトは一口大に切り、しめじは石づきを取り小房に分ける。ひじきはぬるま湯で戻し、水洗いし汚れを取り除く。
2、鶏肉に塩、こしょうをし、フライパンにオリーブオイルをひき強火で炒める。
3、鶏肉に色がついてきたら、トマトを加え中火にして2分ほど炒める。
4、トマトが崩れて火が通ってきたらひじきとしめじ、Aの調味料を加え、3分ほどフライパンをゆすりながら炒め煮にする
5、器に盛り付けて完成です。

ポイント
トマトから水分が出て、トマトソースのようになるので煮詰めすぎないようにしましょう。

ひじきは和風料理にしか使われないイメージがありますが、こうした洋風のアレンジにも適しています。

ひじきはカルシウムや鉄分が豊富なので、お子さんのお弁当などにも上手に使いたい食材です。


カレー レシピ

スポンサードリンク

「ドイツ」カレー肉じゃが

このエントリーをはてなブックマークに追加
カレー肉じゃが
材料:
じゃがいも   5個
人参   1本
玉ねぎ   3/4個
A
合びき肉  150g
玉ねぎ(みじん切り)   1/4個
塩   適量
こしょう   適量
セージ(ドライ)   小さじ1/2

オリーブオイル   小さじ1
トマトピューレ   200g
カレー粉   大さじ2
しょうゆ   大さじ1
みりん   大さじ1

1、じゃがいも、人参は皮をむき、一口大に切りレンジに3分ほどかけ火を通す。玉ねぎはくし形にカットする。
2、Aをボウルの中で混ぜあわせ、ミートボール状に丸める。
3、フライパンにオリーブオイルをひき、中火で2の両面に焼き色をつける。
4、焼き色がついたら玉ねぎを加え、しんなりとしたらじゃがいも、人参を加える。
5、2分ほど炒めたらトマトピューレ、カレー粉、しょうゆ、みりんを加える。
6、5分ほど全体を混ぜながら炒め煮にして出来あがりです。

ポイント
煮込むというよりもソースをからめるように炒め煮にしていきましょう。

見た目とは違い、レンジをうまく使うのでささっと出来る料理です。トマト缶ではなく、トマトピューレを使う事で短時間で旨みの詰まった料理に仕上げることができます。

今回はミートボールを使っていますが、豚肉スライスやウインナーなどでも代用は可能です。(ウインナーを使う場合はオリーブオイルは不要です)



ルタオのチーズケーキ
ルタオ

小樽のルタオというお菓子屋さんに行ってきました。

ルタオはチーズケーキが有名で一緒に行った2人はそのチーズケーキを食べ、僕は以前食べた事があったので今回はロールケーキを注文しました。

僕の勝手な感想ですが…ロールケーキよりチーズケーキがやっぱりおいしいですね(笑)


話は変わり…


小樽について発見したこの人形…

ビックボーイ

ブラマヨの小杉さんに似ていませんか?

カレー レシピ

スポンサードリンク

根菜ドライカレー

このエントリーをはてなブックマークに追加
根菜ドライカレー
材料:6皿分
合びき肉   300g
玉ねぎ   1個
人参   1本
レンコン(水煮)  150g
ごぼう   1本
しょうが   1片
トマト缶   1缶
カレー粉   大さじ3
ケチャップ   大さじ2
ウスターソース   大さじ2
オリーブオイル  大さじ2
塩   適量
こしょう   適量

卵黄
ご飯

1、野菜はすべて荒みじん切りにし、しょうがは千切りにする。
2、フライパンにオリーブオイル、しょうがを入れ弱火で香りが出るまで炒める。
3、中火にし玉ねぎ、人参を入れ塩、こしょうをししんなりするまで炒める。
4、合びき肉を入れさらに塩こしょうをし、色づいてきたらごぼうとレンコンを加える。
5、全体に油が回ってきたらトマト缶を加え、強火にし10分ほど煮込み水分を飛ばす。
6、カレー粉、ケチャップ、ウスターソースを加えてさらに5分中火で煮込み出来上がりです。
7、器にごはんを盛り付け、カレー、卵黄を盛り付けて完成です。

ポイント
根菜はある程度粗く刻む方が食感が出ておいしいです。

ドライカレーは30分ほどで出来るので、ご飯を炊き始めてから野菜を切り始めても炊き上がる頃に出来上がります。

このドライカレーはビールに合うので、子供だけでなくお父さんも喜んでくれるうれしいカレーです。


ドライカレーが余ったら、こんな料理を次の日に作ってみませんか?

ドライカレーオムレツ
材料:
ドライカレー   お玉1杯
卵    3個
サラダ油  小さじ2

1、ボウルにドライカレー、卵を割り入れよくかき混ぜる。
2、フライパンにサラダ油をひき強火で温め、1の卵を一気に入れる。
3、全体をよくかき混ぜながら、半熟状態になったらフライパンの奥に卵をよせオムレツ型を作る。
4、フライパンを傾け、そのまま器にすべるように盛り付ける。

ポイント
オムレツは終始強火で作ると、焦げつかずに出来上がります。

このオムレツならお弁当にも使えるので、カレーが中途半端に余った場合はぜひお試しください。

たまにはカレーを食べながらビールを飲むのもなかなか良いですよ♪

カレー レシピ

スポンサードリンク

春野菜のカレー

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログネタ
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック) に参加中!
WBCを見ながら更新しています。1回にいきなり1点を取られて、「今日もダメかな…」と思いましたが、2回に内川がレフトへのホームランを放ち、そのあと韓国のエラーも絡んですぐに逆転しました。

久々に韓国からリードを奪っているので、この勝ち上がってほしいですね!

春野菜のカレー
材料:
カレーベース  お玉3杯分
アスパラ   6本
たけのこ   50g(1/2本)
キャベツ   1/8個
鶏ささみ  1本
白ワイン   大さじ3
ハチミツ   大さじ1
ご飯   茶碗2杯分

1、アスパラは下半分の皮をむき、3等分にする。たけのこは5ミリほどのいちょう切りにする。鶏ささみはそぎ切りにして、キャベツはやや小さめの一口大に切る。
2、フライパンを中火で温めて、鶏ささみを加え炒めていく。
3、アスパラ、キャベツを加え、少し炒めたら白ワインを加え蓋をして1分ほど蒸し焼きにする。
4、たけのこを加え、全体によく混ぜカレーベースを加える。
5、カレーが沸騰してきたら、ハチミツを加えひと煮立ちさせる。
6、器にご飯とともに盛りつけて完成です。

ポイント
材料の大きさをそろえることで火の通りも均一になり、食べやすくなります。

この時期になるとアスパラがスーパーに並びますね。最近は小さめのアスパラや、短いアスパラなど色々な種類が出ているので、用途に合わせて使いやすいサイズを選ぶ必要があります。

アスパラは保存するときに立てて保存すると、鮮度が長持ちします。

料理レシピについて
当サイトの料理レシピは特に記載のない場合は2人分の材料で記載しています。4人分を作る場合は2倍にすれば作れますし、1人分なら半分の量でOKです。

レシピを参考にして作った感想を、コメントしていただけると非常にうれしいです。

皆さんの応援で毎日のブログ更新が出来ています。いつもありがとうございます♪

(当ブログで使用しているレシピ・料理写真の二次使用は禁止しています。)
番組出演
【レギュラー出演】
ラジオ
FMノースウェーブ
ASAHI SUPER DRY NORTH GARDEN
(日曜 15:00〜15:30)


【ゲスト出演】
テレビ
2011年2月13日
札幌テレビ タカトシ牧場
”ご当地中華まん”にて
中華まんのレシピ提供・調理指導で出演

2011年4月5日
札幌テレビ どさんこワイド
”春のお弁当特集”にて
お店&スタジオでレシピ紹介・出演

2011年8月15日
北海道テレビ イチオシ
”野菜ソムリエが勧める直売所”にて
お店でピュアホワイトを使ったレシピを紹介・出演


ラジオ
AIR-G(FM北海道)
Working for The Weekend


プロフィール
こばやん
詳しいプロフィール


こばやん

面倒な手間はなるべく省いて、シンプルにうまいレシピがモットーです。作ってあげた人に「おいしい」って言ってもらえるポイントがわかると、料理がもっと楽しくなりますよ♪

こちらのiPhoneらいふが現在のメインブログです

メディア出演
サークルKサンクスとFM北海道との共同プロジェクト・美食喰楽部にてこだわりとわがままがぎっしり詰まった”オリジナル商品”の発売が決定しました!

第一弾は2010年6月15日発売です
美食喰楽部

美食喰楽部とは?



CRECER 2007秋号に
掲載されました!
CRECER

2008年2月
まんまる新聞に掲載されました!
まんまる新聞
詳しい記事はこちら

2008年5月
慶應義塾大学KOADに掲載されました!
慶應義塾フリーマガジン
詳しい記事はこちら
料理カテゴリ