札幌でも地下鉄でのICカードが導入されて、早速使ってみました。やっぱりピッとカードをかざすだけで通れるのはかなり便利ですね♪
ただ札幌ではKitaca(JRだけで使える)とSapica(地下鉄で使える)があって、いずれSuica(スイカ)と相互利用も可能になると思うんですが…なんで最初から一緒にしないんでしょうか?
余計な権利争いする前に、便利なもの提供すればいいのに…と思うのは僕だけでないはずです(笑)

材料:
豆腐 1丁
もやし 1パック
豚ひき肉 100g
豚肉 100g
まいたけ 1/2パック
しいたけ 1/2パック
水菜 1/2パック
しょうが 30g
鶏がらスープ 800cc
豆板醤 大さじ2
テンメンジャン 大さじ2(なければ白みそ)
しょうゆ 大さじ3
酒 大さじ2
ごま油 大さじ3
長ねぎのみじん切り 1/2本分
水溶き片栗粉 大さじ3
1、豚肉は一口大に切り、まいたけ、しいたけは石づきを取っておく。水菜は3センチ幅に切る。しょうがは荒いみじん切りにしておく。
2、フライパンにごま油大さじ1をひき、ひき肉を油が透明になるまで1分ほどやや強火で炒める。
3、しょうが、豆板醤、テンメンジャンを加えよく混ぜ合わせて、色が均一になったら鶏がらスープを加える。
4、スープに豆板醤が完全に溶けたら、土鍋にスープを移し、豆腐を加える。
5、沸騰してきたらしょうゆ、酒を加え、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
6、他の材料を加え火が通ったら、ごま油、長ネギのみじん切りを加え完成です。
ポイント
とろみは本来の麻婆豆腐ほど強くつける必要はありません。
辛い鍋と言えばキムチ鍋という方も多いでしょうが、麻婆豆腐鍋に挑戦してみませんか?市販の麻婆豆腐の素を使用してももちろんOKです(味は調節しないと薄い場合があります)
なすや白菜など中華でよく使う材料もよく合いますし、最後はご飯と卵を入れて雑炊にするとひき肉が絶妙に入っていてかなり美味ですよ♪
スポンサードリンク
ただ札幌ではKitaca(JRだけで使える)とSapica(地下鉄で使える)があって、いずれSuica(スイカ)と相互利用も可能になると思うんですが…なんで最初から一緒にしないんでしょうか?
余計な権利争いする前に、便利なもの提供すればいいのに…と思うのは僕だけでないはずです(笑)
材料:
豆腐 1丁
もやし 1パック
豚ひき肉 100g
豚肉 100g
まいたけ 1/2パック
しいたけ 1/2パック
水菜 1/2パック
しょうが 30g
鶏がらスープ 800cc
豆板醤 大さじ2
テンメンジャン 大さじ2(なければ白みそ)
しょうゆ 大さじ3
酒 大さじ2
ごま油 大さじ3
長ねぎのみじん切り 1/2本分
水溶き片栗粉 大さじ3
1、豚肉は一口大に切り、まいたけ、しいたけは石づきを取っておく。水菜は3センチ幅に切る。しょうがは荒いみじん切りにしておく。
2、フライパンにごま油大さじ1をひき、ひき肉を油が透明になるまで1分ほどやや強火で炒める。
3、しょうが、豆板醤、テンメンジャンを加えよく混ぜ合わせて、色が均一になったら鶏がらスープを加える。
4、スープに豆板醤が完全に溶けたら、土鍋にスープを移し、豆腐を加える。
5、沸騰してきたらしょうゆ、酒を加え、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
6、他の材料を加え火が通ったら、ごま油、長ネギのみじん切りを加え完成です。
ポイント
とろみは本来の麻婆豆腐ほど強くつける必要はありません。
辛い鍋と言えばキムチ鍋という方も多いでしょうが、麻婆豆腐鍋に挑戦してみませんか?市販の麻婆豆腐の素を使用してももちろんOKです(味は調節しないと薄い場合があります)
なすや白菜など中華でよく使う材料もよく合いますし、最後はご飯と卵を入れて雑炊にするとひき肉が絶妙に入っていてかなり美味ですよ♪
スポンサードリンク