今回はお正月に疲れた胃袋を整えるための七草粥のレシピを紹介します。
人気ブログランキングにも参加しています!応援お願いします
七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草「芹(せり)、薺(なずな)、ごぎょう(別名:母子草)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ)」を入れて炊いたお粥のことです。
材料:4人分
七草
適量(すべて用意できない場合は数種類)
お米 300g
水 2000cc
塩 少々
1、米を洗ってざるに上げ、30分くらい置く。
2、七草を熱湯で手早くゆで、細かく刻む。
3、お米と水を鍋に入れて火にかける。 沸騰したら弱火にし、あまりかき混ぜないようにしながら1時間煮る。
4、鍋にの七草を加え、塩少々で味を調える。
日本では十五日の「小豆粥」の影響により、室町時代以降に汁物から粥へと変わっていきました。小豆粥には「米」「粟」「麦」「稗(ひえ)」「黍 (きび)」「小豆」「胡麻」などが入れられ、「七種粥」と表記するのも小豆粥の影響であるとされています。
七草はこちらから
スポンサードリンク
人気ブログランキングにも参加しています!応援お願いします

七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草「芹(せり)、薺(なずな)、ごぎょう(別名:母子草)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ)」を入れて炊いたお粥のことです。
材料:4人分
七草

お米 300g
水 2000cc
塩 少々
1、米を洗ってざるに上げ、30分くらい置く。
2、七草を熱湯で手早くゆで、細かく刻む。
3、お米と水を鍋に入れて火にかける。 沸騰したら弱火にし、あまりかき混ぜないようにしながら1時間煮る。
4、鍋にの七草を加え、塩少々で味を調える。
日本では十五日の「小豆粥」の影響により、室町時代以降に汁物から粥へと変わっていきました。小豆粥には「米」「粟」「麦」「稗(ひえ)」「黍 (きび)」「小豆」「胡麻」などが入れられ、「七種粥」と表記するのも小豆粥の影響であるとされています。
七草はこちらから

スポンサードリンク
今年もよろしくお願いします